<ミヤマキンバイ>

<ミヤマエゾクロウスゴ>

大雪の山  <その2> 〜

<リシリリンドウ>

この花の仲間を区別するのは難しい  この花の仲間の比較

花期では、萼片の縁に黒毛が多いことを目安にしている 

八ヶ岳にも見られます
チシマキンバイかとも思いましたが、下山後調べましたら、
チシマキンバイは海岸近くに生えるようです
やはり、内地の高山にふつうにみられるミヤマキンバイでした

<< この花の詳細 >>

この株は、ずいぶんと白っぽかった

<< この花の詳細 >>

<< この花の詳細 >>

<ミヤマクロスゲ>

<タカネクロスゲ>

”花紀行”

淡い黄色はウコンウツギ

黒岳に登った後は平坦な道が続くかと思っていましたが、思いのほか起伏があり、

テントと2泊分の食料の荷は、次第に重さを増してきました。

そんなとき、励みになったのが、”カムイミンタラ”と呼ばれる大雪の大地です。

途切れることのない花たちが広がり、ぐるりと周りを見回せば雪と大きな山が続く。

”神の遊び場” と呼ばれるにふさわしい、すばらしい世界です。

荷をおろして、大の字になる。至福のときです。

さあ、大雪の花紀行 <その2> をお届けします。

以上、大雪の山の花を見ていただきありがとうございます
期待どおりのすばらしい山散歩花散歩でした

花を介して多くの方と語らいました  心地いい思い出に残る会話です
今でも、その方たちの笑顔が浮かびます


                               このページのトップへ

キバナシオガマが咲く草原に生えていました
近くに木は生えていませんでした

日当たりのいい高地に群生していました
ミヤマナラを疑いましたが、北海道に分布がありません

チシマアザミ(キク科 アザミ属)
ナガハキタアザミ(キク科 トウヒレン属)
ミヤマヤチヤナギの果穂

ミヤマハンノキ

以下は名前が分かりません。
教えていただければ、うれしいです。    mail   「北岳君」よりメールをいただきました。
                                 ありがとうございました。

<未同定種>

<< この花の詳細 >>

<< この花の詳細 >>

花冠の副片が花喉に覆い被さるのが特徴 

見事な深みのある青紫で、非常に美しく
幻想的でもある 


1個所のみで見つかり、その後、
出逢うことはなかった
クリーム色がかった黄色は上品です

小さな掌形の葉も、白みのある緑でかわいい 

蝦夷の地の花らしい名の響きです
エゾコザクラの群生にすっかり
魅入られてしまった

ふうーっと、ため息とともに視線を
動かしたときに見つけた

まだ一輪だけの開花だったが、
出逢いに感謝 

3個所で出逢ったが、いずれも一輪だけ
の開花でした 

まだまだこれから開花していくのでしょう

<< この花の詳細 >>

大雪山系と日高山系には、茎の下部が地表を這うミヤマエゾクロウスゴが
報告されています
本品がこれに相当するものか定かではありませんが、
ジンヨウキスミレと共に、草地に広がっていました
礫地に不意に現れた 

もう少し数が多いかと思ったが、
出逢ったのは2個所のみ
 
背丈は10センチほど 
高山の代表的なキクに出逢えて
うれしかった

<ミヤマアズマギク>

北海道のミネズオウは色が濃く、実に綺麗です それに少し大きいようです
綺麗に撮った写真のストックがなく、夢中になって撮りました

<ミネズオウ>

中には背丈1.5メートルを超える株があり、
エゾノマルバシモツケとは全く様子が違います

花序はドーム状で、花弁から飛び出す
雄しべの姿が美しい

<マルバシモツケ>

この花も幾人かの方に名を聞かれました
花に疎い方でも、特有な姿につい興味をそそられるのでしょう

ときに50センチほどにも伸びた株が並ぶ群生に出逢うと、
八ヶ岳のもっこりしたウルップソウとは違うイメージになります。

一息いれましょう カッコウです

明け方から、よく鳴いていました
聞こえますか! 山にこだまして、よく響きわたります

気候の厳しい吹きさらし礫地にあって、
これほど背丈のあるものも珍しい

50センチほどの株が群生していた

規則正しく生えそろった葉や花の姿が
美しいと思いました。
タケシマランは亜高山の樹林帯に生える

木陰とはいえ、高山のこんなところに
タケシマランの葉をみたときには驚きました

葉の下を覗いて、更に驚きました
タケシマランとは違う花がぶら下がっています


葉の縁に突起があるタイプをエゾタケシマラン
と呼ぶ場合もある

<< この花の詳細 >>

<ヒメイワタデ>

登り始めてすぐにこの花に出逢いました 

蝦夷の地特有の種エゾノハクサンチドリ
があるかと思いましたが、本土と同じでした

<ハクサンチドリ>

本土でも亜高山帯の湿った草地でよくみられる 

3出複葉はシロバナヘビイチゴと同じだが、
鋸歯が中ほどから先にある

<トカチフウロ>

知り合った同好者はチシマフウロと言っていたが、
花弁の色が白っぽかったのでトカチフウロとした。

朝日に光り、きれいでした

大雪では一気に花が咲くのを
痛感しました。

チングルマは、本土では早く咲きだし、
他の花が咲く頃にはふつう終わっています。
八ヶ岳など、本土の高山ではふつうに生えます 


黒岳で話した地元の老夫婦は、
”○○岳にあるよ!” と、
さも貴重な花のように場所を教えてくれました

 
ありがとうございます 確かにありました

出逢いたかった花のひとつ 

こんな真っ赤なヒョウタンボクが
あるなんて、不思議と思いませんか 

ちょうど盛期で、深い赤に黄色の
葯がきれい 

多くの株が見られました
ようやくみつけました うれしかったですねー

知り合った札幌の方は先を進みますが、
リュックを下ろし、
腰を落ち着けてじっくり撮りました 

この花の顔、何かコケティシュにみえませんか


大雪でも数を減らしているようです

エゾノハハコヨモギとツーショット

きれいな黄色です 
大雪の大地の各所にアクセントをつけています 
花弁はシナノキンバイよりやや大きく、葉の切れ込みが深い

キンバイソウの仲間の花弁にみえるものは萼です
花弁は中央に輪になって立ち上がる

<< この花の詳細 >>

<チシマノキンバイソウ>

未同定でしたが、
ミヤマクロスゲのご指摘をいただきました

未同定でしたが
オハグロスゲのご指摘をいただきました

複数の小穂をつける  各所でよく見られた

1つの小穂のものや上下に並んだものなどがある

<< この花の詳細 >>

最初はまばらな穂であまり綺麗とは
思いませんでしたが、だんだん綺麗な
個体に出逢うようになり、
まるで撮ってくれと訴えているようでした 

北鎮岳の麓の個体は綺麗でした。

<タカネイワヤナギ>

<< この花の詳細 >>

ギザギザの腎形葉は特徴的 
花は中型〜小型 
多くは群生しているが、
ときにひとりぼっちの可憐な姿です

<シロサマニヨモギ>

イワヒゲによく似た花をつけるが、葉や全体の様子は全く違う 
大雪で初めて出逢えました

<< この花の詳細 >>

<ジムカデ>

この時期に未だ残っているのは、
さすがに北海道 

八ヶ岳では、花は既に終わって
いるだろう

<サンカヨウ>

八ヶ岳にはコマクサだけの大群生地がある
今回の大雪花散歩では、ぽつりぽつりと姿を現し、ほかの花たちと交わって咲いています
また、別の趣があり新鮮です

<< この花の詳細 >>

<コマクサ>

定番の高山植物だが、
ピンクがより鮮やかに
見えました
八ヶ岳では割と早めに花開き、今頃はすでに花は終わっているだろう 
大雪では、短い夏に、花たちは一気に花咲かせる

<コガネイチゴ>

いまだに、その場ではクロウスゴとなかなか
区別がつけられません
クロウスゴの花は扁平と分かっているのですが・・・

<クロマメノキ>

<< この花の詳細 >>

大雪で出逢いたかった花の一つで、
この花はきれいに撮りたかった 

北海岳で初めて出逢い、興奮状態で
撮影しましたが、
風と陽射しが強く苦戦しました 

その後各所で出逢い、満喫しました







大雪の花紀行 <その1>

<< この花の詳細 >>

エゾノツガザクラ

(画像にポインターをおいて下さい)

<チシマヒョウタンボク>

<オハグロスゲ>

<< この花の詳細 >>

<< この花の詳細 >>

(画像にポインターをおいて下さい)

<< この花の詳細 >>

<リシリオウギ>

<< この花の詳細 >>

<メアカンキンバイ>

<< この花の詳細 >>

<< この花の詳細 >>

<< この花の詳細 >>

<ホソバウルップソウ>

<< この花の詳細 >>

<ホソバイワベンケイ>

エゾマルバシモツケと同居

<ヒメタケシマラン>

<< この花の詳細 >>

<ノウゴウイチゴ>

<< この花の詳細 >>

<< この花の詳細 >>

<チングルマ>

<チョウノスケソウ>

(画像にポインターをおいて下さい)

<< この花の詳細 >>

<チシマクモマグサ>

<< この花の詳細 >>

<チシマキンレイカ>

<チシマアマナ>

1個所のみでみられました
大雪には少ないのだろうか

<< この花の詳細 >>

<ジンヨウキスミレ>

<< この花の詳細 >>

<コケモモ>

<< この花の詳細 >>

<< この花の詳細 >>

まだ少し早いのか、花がつかない葉のみが目立ち、どんな花が咲くのか興味深かった 
日当たりのいい場所で開花しているものに出逢い納得 
開花すると、見事な群落を作りそうです。

<< この花の詳細 >>

<< この花の詳細 >>

(画像にポインターをおいて下さい)

<クモマユキノシタ>

タカネイワヤナギの果実でしょうか

層雲峡から黒岳9合目付近に生えていました

<< この花の詳細 >>

エゾハハコヨモギとは明らかに違う葉をもっている 
毛深く波打つ葉は特徴的

<< この花の詳細 >>

(画像にポインターをおいて下さい)

(画像にポインターをおいて下さい)

(画像にポインターをおいて下さい)

(画像にポインターをおいて下さい)

<ミヤマリンドウ>

<カッコウ>