ミヤマアズマギク |
キク科 ムカシヨモギ属 |
高山帯の礫地や草地に生える多年草で、高さ10〜35センチ。花を付けない茎の根生葉はへら形〜さじ形で、基部は細くなる。毛がまばらに生えるが、量は変化が多い。 頭花は直径2.5センチほどで、舌状花は3列に並ぶ。舌状花の色は紫色から紅紫色まで、濃淡がある。 冠毛の色は白っぽく、アズマギクが赤みを帯びる点で相違する。花期は6月下旬〜8月。本州中部以北、北海道に分布する。 葉の形や毛の多少で、アポイアズマギク、ジョウシュウアズマギクなど、幾つかの変種、品種が知られている。 〜徒然想〜 礫地で不意に現れました。少し遠いエゾタカネスミレを撮り終えて、立ち上がろうとしたときに目の前にありました。灯台下暗し、目の前が見えていません。大雪ならばもう少し数が多いかと思いましたが、出逢ったのは2個所のみでした。 背丈は10センチほどで、淡い紫色が上品です。高山の代表的なキクとの出逢い〜うれしいものです。 その後、白馬では白馬岳を背景に、早池峰山では白花を見ることができました。 −同じ科の植物− |
|
2007.7.10 北海道大雪(画像にポインターをおいて下さい) |
2007.7.10 北海道大雪 |
2015.6.18 岩手県早池峰山 | 白花 2010.7.5 岩手県早池峰山 |
もっとこの花を見る → |