高山の砂礫地などに生える多年草で、高さは5〜20センチ。葉は3出複葉に多数に細かく分枝し、最終裂片は線状長楕円形、幅1ミリほど、やや青白い。
花は花茎の先に総状花序となって2〜7個付け、長さ2〜2.5センチ。花弁は4個、外側の2個は基部が膨らみ先が反り返り、内側の2個は合着してやや筒形。萼片は2個で小さく、果時まで残る。花期は7〜8月。北海道〜本州中北部に分布する。
〜徒然想〜
この花を求めて山に登る人は多いです。その姿と色具合、花を咲かせるまでに長い年月がかかること、厳しい高山の風雪に耐えて花を咲かせることなどから、人々に憧れにも似た思いをいだかせます。
八ヶ岳では、硫黄岳と横岳の間の尾根道の両斜面に大群生があり、盛期には斜面の色を変え、多くの登山者の足を止めます。
一時は数を減らした時期もあるようですが、関係者の努力や登山者のマナー向上により、各所で群落が残っています。
草津白根山でも大切に保護されていますが、ここの花は赤みが強いものがあります。
花が白いものが時折見られ、シロバナコマクサと呼ばれます。
−同じ科の植物−
|