リシリオウギ

マメ科 ゲンゲ属

 
  2004.7.24 長野県八ヶ岳

高山帯の草地に生える多年草で、高さ10〜35センチ。花は黄白色で、1花序に5〜10個つく。小葉は3〜5対で、他の仲間よりも少ないが、最も大きい。小葉の表面は無毛で、裏面に薄く軟毛がある。托葉は卵形で、1〜2センチ。
花は葉腋から伸びた花茎の先に5〜10個付き、淡黄色で、長さ1.5センチほど。苞は卵形で、白毛がある。萼は無毛または軟毛を散生し、萼の縁に黒色の毛がある。花期は7〜8月。利尻、大雪、白馬、八ヶ岳に分布する。

〜徒然想〜

上の画像は、萼に毛があるように見えたので、当初にシロウマオウギとしていましたが、北岳で典型的なシロウマオウギに出逢い、迷いが生じた写真です。朝露にぬれ、風情がある写真なので、ボツにするには惜しい。調べなおすと、小葉の数が少なく、大きめで卵形の苞があるので、これらはリシリオウギと判断し、修正して収載しました(2004.7.24撮影分 )。
リシリオウギ、シロウマオウギタイツリオウギイワオウギを識別するのは、なかなか大変です。イワオウギの項に、違いを表にしてまとめてみました。

−同じ科の植物−

2006.7.22 長野県八ヶ岳 2008.8.11 長野県白馬岳
2004.7.24 長野県八ヶ岳
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery