チョウノスケソウ

バラ科 チョウノスケソウ属

 
2006.7.7 長野県八ヶ岳   2004.7.24 長野県八ヶ岳


高山帯の草地、砂礫地などに生える常緑小低木で、高さは5〜10センチ。葉は枝先にまとまって付き、卵状楕円形、先は鈍頭、11〜22個の鈍鋸歯がある。質はやや厚くて革質、葉脈部分は窪み、裏面は白い毛が密生する。
花は枝の先に1個付き、白色〜帯黄白色、直径20〜25ミリ、花弁は8〜9個、雄しべは多数、花糸は線状、花柱は頂生し、長さ4〜5ミリ。果実は痩果が集まった集合果で、痩果は長さ.5〜3センチの羽毛状になった花柱がよじれて付き、のちにほぐれる。花期は7〜8月。北海道、本州中部地方に分布する。

〜徒然想〜

別名ミヤマグルマ、ミヤマチングルマ 
小判型の特徴ある葉で、すぐチョウノスケソウと分かります。白い花が終わって、グリッとねじった穂を付けるのが面白いです。やがてネジリがほどけ、大きく穂を広げます。
横岳のあの場所では、阿弥陀岳を背にこの花の絶好の撮影ポイントがあります。しかし、縁なく、いつも花の時期を失します。
2006年7月はやや遅いものの、いい時期の訪問になりました。同じポイントで撮影しましたが、さて出来映えは?

−同じ科の植物−

2005.8.8 長野県八ヶ岳 2004.7.24 長野県八ヶ岳
2005.8.8 長野県八ヶ岳 (山は阿弥陀岳)
  2006.7.7 長野県八ヶ岳   
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery