ヨツバシオガマ |
ゴマノハグサ科 シオガマギク属 |
高山の草地に生える半寄生の多年草で、高さ10〜35センチ。葉は4枚、ときに3〜6枚輪生し、羽状に全裂する。裂片はさらに深裂する。 茎の上部に数段に重なった花穂をつけ、各段には4個の花を輪生する。花期は7〜8月。中部地方〜東北地方に分布する。 〜徒然想〜 八ヶ岳では、ヨツバシオガマが登山口や樹林帯でいち早く咲き、尾根ではミヤマシオガマ、タカネシオガマの順に咲くのがみられます。 葉が4枚ずつ輪生し、他のシオガマギクの仲間と比べて細身なので、すぐ分かります。 花の下唇は幅広い形で3つに分かれ、上唇はクチバシ形に長く伸びます。 ミヤマシオガマやタカネシオガマと比べると花期が長く、花後は濃い紫色の袋を付けます。 ヨツバシオガマにはキタヨツバシオガマ、レブンシオガマ、クチバシシオガマ、ヒメヨツバシオガマなどの亜種や変種があることを知りました。初期にアップした画像は、これらが混在していると思われ、改めて整理してみましたが、未だ迷いがあります。 -同じ科の植物- |
|
2009.7.11 長野県八ヶ岳 |
2009.7.11 長野県八ヶ岳 | 2006.8.11 山梨県北岳(画像にポインターをおいて下さい) |
2003.8.13 長野県縞枯山 |
もっとこの花を見る → |