ツガザクラ

ツツジ科 ツガザクラ属

 
2006.7.7 長野県八ヶ岳   2006.7.7 長野県八ヶ岳


亜高山~高山帯の風の強い岩場に生える常緑矮生低木で高さ5~20センチ。葉は線形、長さ4~7ミリ、縁に細かい鋸歯があり、裏面中脈に白い毛が生える条がある。
花は枝先に2~6個付き、花冠は白色~淡紅色、鐘形で先は浅く5裂し、長さ5ミリほど。萼片は卵形から広披針形で紅紫色、果実(蒴果)は扁球形、直径3ミリほど。花期は5~7月。東北地方南部~中部地方、奈良、鳥取県、愛媛県に分布する。

~徒然想~

花は壺形で白色、縁に紅みがあります。萼と花柄は紅く、花柄には腺毛と微毛があります。
花は萼から壺形のままポロっと落ちてしまいます。落ちた白い壺形は柔らかく、手の平からアッという間に風に飛ばされていきました。残った花茎の頂には果実が残り、次第に上を向いて、そして熟すと5つに割れます。
似た花に
アカモノがありますが、葉の形で容易に見分けることができます。
八ヶ岳の2006年は全体に花が遅れた年になりました。そのタイミングを計り、イワヒゲ、ツガザクラ、ムシトリスミレを狙って地蔵尾根を登りました。その頂近くには、ご褒美のイワカガミとツガザクラが隣り合って迎えてくれました。

-同じ科の植物-

 2006.7.7 長野県八ヶ岳    2006.7.7 長野県八ヶ岳
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery