ムシトリスミレ |
タヌキモ科 ムシトリスミレ属 |
低山〜高山帯の湿った草地や岩場に生える多年草で、高さは5〜15センチ。地に葉を広げ、表面に生えた腺毛で小さな虫を捕らえる。葉に柄はない。 花茎は分枝せず、先端に青紫色の唇弁花を一つ付ける。花期は7〜8月。北海道、本州中部以北、四国に分布する。 日本では、タヌキモ科ムシトリスミレ属はコウシンソウとムシトリスミレの2種のみ自生する。 〜徒然想〜 栃木県庚申山でのコウシンソウの特有な姿をみたら、無性にムシトリスミレが懐かしくなりました。 確か八ヶ岳で見ているはずと、古い写真を探します。アルバムの中にはムシトリスミレらしい花が残っていましたが、・・・見事にボケています。 硫黄岳から横岳を歩いたときのものですが、どのあたりで撮ったのか記憶が、・・・こちにも見事にボケてます。 別の記憶をたどれば、確か地蔵から横岳に向かう途中で、岩に貼り付いた葉をみています。頼りない記憶を頼りに、地蔵尾根を登ります。 まれに、ムシトリスミレの白花品がみられます。 −同じ科の植物− |
|
2006.7.7 長野県八ヶ岳 |
2006.7.22 長野県八ヶ岳 |
もっとこの花を見る → |