高山の岩礫地、草地などに生える常緑小低木で、高さは5センチほど。茎は紐状で四角く地表を這う。葉は厚く、菱形で、先は鋭く尖る。
花は枝先に1個下向きに付く。花冠は白色、鐘形で長さ7ミリほど、先は浅く5裂する。花期は7〜8月。中部地方以北〜北海道に分布する。
〜徒然想〜
どうも八ヶ岳では縁がない花でした。花期に早かったり、遅かったり。今年こそは姿を見せて欲しいと、満を持して八ヶ岳に向かいました。ムシトリスミレも期待します。
行者小屋からの地蔵尾根は、八ヶ岳の稜線に出る急登の道ですが、一歩毎に景観が変わる楽しい道でもあります。稜線上とその手前に佇む2つの地蔵に登山の無事と花との出逢い、家庭の幸を願います。
今回は、早速現れてくれました。ツガザクラとイワヒゲです。こんな厳しい所によく咲くものと、感嘆の声をあげながら撮影に取り組みます。
針金状の枝は、よく分枝し鱗片状の葉で覆われて地を這い、ヒゲのように見えます。
花冠は鐘形ですが、花冠が短くて丸いタイプを品種マルバナイワヒゲだということです。画像には、そのタイプが見られると思っています。
−同じ科の植物−
|