セイタカトウヒレン |
キク科 トウヒレン属 |
山地の明るい草地などに生える多年草で、高さは70〜100センチ。茎には翼がある。茎葉は互生し、心形〜広卵形で、先は短く尖り、縁に不規則な歯牙がある。根出葉は花時には枯れる。 頭花は紅紫色で総状に付く。総芭は黒紫色で絹毛があり、総芭片は9列。花期は9〜10月。関東、中部地方〜岡山県に分布する。 〜徒然想〜 林を抜けると明るい草原になりました。ここではセイタカトウヒレンを探します。 9月半ばにもかかわらず陽射しは強く、一気に汗ばみます。ノアザミ、アズマヤマアザミ、タムラソウなどが多くみられますが、いずれも赤やけしていて、あまり美しいとは言えません。陽射しの強い日が続いたことが伺われます。 セイタカトウヒレンは6株ほどみつかりました。まだつぼみが多いにもかかわらず、こちらも茎の翼が茶色に色付き、あまりいい被写体とはいえません。背丈は40〜60センチほどで、これからつぼみを開きながら背丈が高くなっていくのでしよう。 主となる画像は一番小さい個体にもかかわらず、花を咲かせていたものです。草原に立ち入らずに取ることができました。 茎に毛が多いものがみつかりました。 本種とタカオヒゴタイとの交雑種オンガタヒゴタイがあります。 −同じ科の植物− |
|
2011..9.15 山梨県 |
2011..9.15 山梨県 | 2011..9.15 山梨県 |
2021.9.28 東京都 | 2011..9.15 山梨県 | |
2021.9.28 東京都 | 2021.9.28 東京都 |