低山〜山地の林縁、草地などに生える多年草で、高さは70〜200センチ。根出葉は花期には枯れる。茎葉は楕円形〜長楕円形で羽状浅裂〜深裂して裂片は3〜6対になるか、ときに鋸歯縁、刺針は5〜10ミリ。質はやや革質、しばしば脈に沿って白班がある。葉の基部は茎を抱くかときに抱かない。
頭花は柄がないかごく短い。2〜3個が総状又は穂状に付き、上向き、斜上〜横向きに咲く。花冠は紅紫色で、総苞は狭筒形、紫褐色で長さ14〜19ミリ、クモ毛がある。総苞片は11〜12列、圧着して先端は短く開出して棘となるか、開出しない。腺体は発達せず、粘らない。花期は9〜11月。東北地方南部〜関東〜中部地方東部に分布する。
〜徒然想〜
アザミの同定は難しい。頭花の付き方、総苞の形と様子、総苞片の状態、葉や刺の様子などであたりは付けるものの、絶対にこれと言い切れるケースは少ないです。
まだまだ多くのものを見て、その違いを学習していかなければなりません。
アズマヤマアザミは、関東ではよく見られるアザミで、総苞がやや細長い、葉が厚く羽状に切れ込み、棘が鋭いなどを指標にしています。
総苞は腺体が退化して小さいか痕跡程度であるので、粘りません。地域によっては腺体が発達して粘り、ネバリアズマヤマアザミと呼ばれます。
最近、葉腋に細長い筒形の総苞が付き、茎の上方にはやや丸い総苞が付く個体に出逢い、アズマヤマアザミとしていいのか、迷いました。
−同じ科の植物−
|