タテヤマウツボグサ |
シソ科 ウツボグサ属 |
亜高山〜高山帯の草地などに生える多年草で、高さは25〜40センチ。葉は5〜10対あり、狭卵形〜広卵形、ごく短い柄があるが、上部は柄がない。 花は茎頂に短い密な花穂をつくり、唇形花を付ける。花冠は紫色で長さ3センチほど、下唇は上唇より短い。花期は7〜8月。本州中部以北の日本海側に分布する。 〜徒然想〜 観光で訪れた五竜植物園です。植物園の花に物足らず、仲間と別れ更に上に向かいます。 ハッポウタカネセンブリ、キバナノカワラマツバ、ホツツジなど、仲間との待ち合わせ時間が気になり十分な撮影時間が取れませんでしたが、植物園では見られない自生の姿に満足です。 タテヤマウツボグサも、走り撮りに近い撮影です。 ウツボグサの高山型で、高い山の象徴ということで立山の名を付けようです。 ウツボグサより花穂が短めですが、横に広がる大きめの花を咲かせます。紫色もより濃いことが多いです。上部に付ける葉に柄がないのも違いです。 ミヤマウツボグサは地域変種と知って納得したような、しないような。 -同じ科の植物- |
|
2005.7.24 長野県五竜 |
2005.7.24 長野県五竜 | 2005.7.24 長野県五竜 |
2013.8.17 長野県 | 2013.8.17 長野県 |
もっとこの花を見る → |