ウツボグサ
シロバナウツボグサ

シソ科 ウツボグサ属


2003.7.21 長野県車山 2003.7.21 長野県車山


山野の草地などに生える多年草で、高さは15〜40センチ草丈cmの多年草。葉は対生し、卵状長楕円形、先は鈍頭、基部はくさび形〜円形、縁に少数の鋸歯がある。上
部の葉柄は1〜3センチ。
花は茎頂に3〜8センチの穂状花序を作り、密に唇形花を付ける。花冠は紫色で長さ1.5〜2センチ、上唇は兜状になり有毛、下唇は3裂し、中央裂片は大きい。花期は6〜8月。北海道〜九州に分布する。

〜徒然想〜

最近では平地でもよく見られますが、もともと山地の草地に生える花です。これから高山に登る登山口や林道脇では、いつもその鮮やかな紫で見送ってくれます。
上部の葉柄が1〜3センチあることで、高山型のタテヤマウツボグサと見分けます。タテヤマウツボグサは、葉柄がないか、あってもごく短い。花はより大きく広がり、色も濃いです。
そして、ミヤマウツボグサは地域変種ということで区別しない説もありますが、ウツボグサが走出枝(地表を這って伸びる枝。ランナー。 )を出すのに対し、ミヤマウツボグサは出しません。
私はその違いを確認していませんので、このHPでは今のところ区別されていません。

なお、一時画像の白花品をシロバナウツボグサとしていましたが、セイヨウウツボグサの白花品であることが分かりました。ウツボグサの上唇は屋根形で有毛です。

その後、シロバナウツボグサに出逢うことができましたので、再掲載します。上唇は屋根形で、毛があることを確認しました。

−同じ科の植物−

 2023.7.22 神奈川県箱根    2006.7.15 長野県車山
 
セイヨウウツボグサ
 
2003.8.13 長野県縞枯山
   2023.7.22 神奈川県箱根
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery