ミヤマコアザミ |
キク科 アザミ属 |
![]() |
ノアザミの変種で、石灰岩地に適応したタイプ。ノアザミよりも背丈は低く、30~60センチ。根生葉は花期にも枯れず、茎葉は羽状中裂し、基部は茎を抱く。葉の棘は短く太い。頭花は上向きに咲き、総苞は鐘形で粘り、総苞片は6~7列。花期は5~8月。伊吹山、白山域に分布する。 ~徒然想~ 6月半ば、伊吹山三合目付近であれほど群生していたノアザミは、8月の今ではすっかり消えています。 ミヤマコアザミは花期は早いようで、すでに終盤です。 2つの花が付いていても、片方は終わっている花が多く見られます。 一方で、コイブキアザミは、まだまだ蕾状態です。わずかに開花したものが見られるのみです。イブキトリカブトも開花が始まったばかりです。 花の伊吹山は、まだまだ続きます。 -同じ科の植物- |
2009.8.7 滋賀県伊吹山 |
![]() |
![]() |
|
2009.8.7 滋賀県伊吹山 | 2009.8.7 滋賀県伊吹山 | |
![]() |
![]() |
|
2009.6.13 滋賀県伊吹山 | 2009.6.13 滋賀県伊吹山 |
もっとこの花を見る → | ![]() |
![]() |