オオタチツボスミレ |
スミレ科 タチツボスミレ類 |
2006.6.10 福島県尾瀬 | 2008.4.20 新潟県 |
多雪地帯の湿り気のあるところに生える大型のすみれで、草丈15〜25センチ。葉は円心形で、タチツボスミレより大きく、丸みがあり、葉脈がへこむ。葉質は柔らかで、波打っているものが多い。拓葉は櫛形。 花は淡紫色で直径2センチ前後、唇弁の条が細かい網目状になる。距は白い。花期は4〜6月。 〜徒然想〜 尾瀬で目的のトガクシショウマを撮って一安心、近縁の林を散策します。 タチツボスミレやミヤマスミレが点々とみられるが、それとは少し様子が違う一群がありました。葉がやや大きく、丸まり、花に丸みがある。オオタチツボスミレと思いながらも自信がなく積み残していたもの。改めてその特徴を確認してアップすることにしました。 全体に大きく、葉は大きく葉脈が目立ち柔らかい、距が白い、花に丸みがある、唇弁の白と薄紫の境目がはっきりしている、というところでしょうか。 新潟では、まだ朝露にしっとりと濡れ、花は縮んでいました。ここではすべてがオオタチツボスミレです。足元に続く群れに見送られながら、山の奥に進みます。 柔らかい花弁と淡い青紫、若草色の葉が、まだ記憶から離れません。 −同じ科の植物− |
2006.6.10 福島県尾瀬 |
2007.5.3 新潟県五泉市 |
2008.4.20 新潟県 | 2008.4.20 新潟県 花弁が多い |
もっとこの花を見る → |