エゾタカネツメクサ

ナデシコ科 タカネツメクサ属

2007.7.10 北海道大雪小泉岳 茎の上部に腺毛   葉は針形〜線形で、無毛

北海道の高山帯の岩場や砂礫地に生える多年草で、高さ5〜8センチほど。別名オオタカネツメクサの名のとおり、タカネツメクサに比べて葉や花がやや大きいのが特徴。
葉は針形〜線形で、やや多肉質、1脈あり、無毛。花は白色、直径1センチほどで、花弁は5枚、倒長卵形、先は裂けない。花期は6〜8月。北海道に分布する。


〜徒然想〜

八ヶ岳にはタカネツメクサミヤマツメクサがあり、区別が難しいです。
蝦夷の地にもエゾの名が頭につく2つのツメクサがあります。八ヶ岳と同様に、大雪山系ではエゾタカネツメクサは随所でみられ、規則正しくマット状に生える姿が美しいです。
エゾミヤマツメクサは数が少ないようでした。
タカネツメクサとエゾタカネツメクサ、どこが違うのだろうか。大雪山系では撮影しながらでは分かりませんでした。
でも、夕張岳で出逢い、そのつもりで見ると、やはり花が大きいように思えました。ミヤマキンバイ、ユウバリソウ、ユキバヒゴタイ(葉)とともにドーム状に咲く姿が美しいです。

-同じ科の植物-

2007.7.10 北海道大雪小泉岳
2015.6.29  北海道夕張岳 2015.6.29  北海道夕張岳
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery