タカネツメクサ |
ナデシコ科 タカネツメクサ属 |
2004.7.24 長野県八ヶ岳 | 2005.8.8 長野県八ヶ岳 |
高山の砂礫地、草地などに生える多年草で、高さは3〜7センチ。茎は根際からよく分枝してマット状に広がる。葉は線形で1ミリ以下、1脈があり、花の付かない枝では長く、花のつく枝では短い。 花は茎頂に1個付き、花弁は白色で長倒卵形、長さは7〜9ミリ、萼片の1.5〜2倍の長さがある。花期は7〜8月。本州中部地方、飯豊山に分布する。 〜徒然想〜 7月半ば〜8月半ば、八ヶ岳では一番勢力を張っている花ではないだろうか。尾根道ではいたるところで大きな株を作り、白い花を咲かせています。その中で、タカネニガナが一輪、負けずに自己主張をしていました。 似た花にミヤマツメクサがあります。葉がより幅広く、花弁に透明な筋が目立ちます。八ヶ岳ではミヤマツメクサの方がやや花期が早く、のちタカネツメクサの群生に押し負けてしまうようです。 タカネツメクサの画像の中にミヤマツメクサが1枚混じっていました。葉幅でどちらか判断の難しい画像もありました。なかなか見分けが難しい両者です。 −同じ科の植物− |
2004.7.24 長野県八ヶ岳 | ||
2004.7.24 長野県八ヶ岳 | ||
2004.7.24 長野県八ヶ岳 |
もっとこの花を見る → |