ヤマトテンテンショウ (カルイザワテンナンショウ) |
サトイモ科 テンナンショウ属 |
2019.6.19 長野県 | 2019.6.19 長野県 |
別名カルイザワテンナンショウ。 山地の林内、半湿地などに生える多年草で、高さは40〜100センチ。雌雄偽異株で雄株から雌株に転換する。葉は2個あり、小葉は鳥足状に7〜10数個付く。小葉は狭卵形〜長楕円形で、全縁または鋸歯がある。 仏炎苞の筒部は緑色で淡色、舷部は普通黒紫色〜紫褐色、稀に緑色で白条があり、先は狭三角形〜三角状協卵形で尾状に細くなりやや垂れる。付属体は細棒状で上部が前に曲がり、紫褐色の斑がある。花期は6月。本州中部地方、三重、奈良県に分布する。 〜徒然想〜 ヒトヨシテンナンショウ、セッピコテンナンショウ、ハリママムシグサなど、九州や中国地方でテンナンショウの仲間を見た流れで、ふと、カルイザワテンナンショウを探したくなりました。調査では軽井沢周辺の林の中で点々と見られそうでしたが、場所は分かりません。3ヶ所ほど狙いをつけて探索することにしました。 そして1ヶ所目、これがドンピシャで、探し始めて間もなくその特徴的な姿をみつけることができました。ラッキーな出逢いに感謝です。 ひとしきり撮影してふと周りを見渡すと、静かな、新緑が美しい森が続いていました。傾斜もなく、もう少し探索することにしました。 その後カルイザワテンナンショウは2株がみつかり、その他のテンナンショウの仲間も2種ほどみつかりました。 関東の者にはカルイザワテンナンショウの名が身近ですが、ヤマトテンナンショウの名が正式名称とされています。 −同じ科の植物− |
2019.6.19 長野県 | 2019.6.19 長野県 | |
2019.6.19 長野県 | 2019.6.19 長野県 |
もっとこの花を見る → |