セッピコテンナンショウ

サトイモ科 テンナンショウ属

 
2019.4.29 兵庫県   2019.4.29 兵庫県

山地の林下などに生える多年草で、高さは20〜50センチ。雌雄偽異株。偽茎部は短く、葉柄部ははるかに長く斜上する。葉は1(〜2)個で、鳥足状に5〜9枚付き、狭披針形〜広線形。ときに中脈に沿って白斑がある。先は次第に細くなる。
花は葉よりも下又は同程度の高さに付く。仏炎苞は紫褐色(稀に黄緑色)で白条が目立ち、筒部は円筒状で次第に上に開く。舷部は卵形〜三角状卵形、先は鋭尖頭で時に尾状に伸び斜上する。付属体は細棒状。花期は5〜6月。兵庫県に分布する。


〜徒然想〜

探すのに非常に難易度が高いテンナンショウです。播磨地方の一部の山でのみみつかっており、その山でも一時は絶滅したとされています。
伝手を頼りましたが、みつけるのは難しいという返事でした。探してみますと見えを切ったものの、ほぼ諦めモードです。

同じく近畿方面に遠征して来ていた花仲間と合流し、6つの眼で探します。
それでも・・・、やっぱりダメ! みつかりません。

諦めてUターン、下ります。そこで目に飛び込んできたのが、黒いテンナンショウでした。
思いのほか小さく、花序の背丈は20センチほど、往路は見逃していたのです。
思わず同行者とハイタッチです。女神の応援が幸運を呼んでくれたのでしょう。

−同じ科の植物−

 2019.4.29 兵庫県    2019.4.29 兵庫県
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery