タニガワスゲ

カヤツリグサ科 スゲ属

 
2022.5.18 山梨県   2022.5.18 山梨県

山地の川沿い、湿地などに生える多年草で、高さは30〜60センチ。密に叢生し、大きな株となる。葉は線形で、基部の鞘は濃褐色。
小穂は3〜6個、頂小穂は雄性で長さ2〜4センチ、側小穂は雌性で直立し円柱形、長さ2〜5センチ。雌鱗片は側面が黒紫色で中肋は緑色、果胞より短い。果胞は扁平で長さ3〜4ミリ、先端は急にやや長い嘴状となり、縁には小歯があり、口部は深く2裂する。痩果は果胞に密に包まれ倒卵形、長さ2ミリほど。柱頭は2岐する。花()期は4〜6月。北海道西南部〜九州に分布する。

〜徒然想〜

美しいと思えるスゲの一つです。雌小穂は緑と黒紫色の模様が、いいコントラストです。
近くの高尾山に産地情報があり探してきましたが、みつかったのはナルコスゲでした。
ならばと、足を伸ばして山梨県の高原に出かけます。ここは、タニガワスゲが谷地坊主を作ることでよく知られています。
この地の情報を集めると、他にも多くのスゲの仲間がみられそうです。併せて探してみることにしました。ホソバヒカゲスゲタガネソウ、ヒメスゲ、ヒカゲハリスゲなどがみつかります。
未だ果実期でないため同定できないスゲもみつかり、何度か足を運ぶことになりました。

−同じ科の植物−


2022.5.18 山梨県 2022.5.18 山梨県
2022.5.18 山梨県 2022.5.18 山梨県
側小穂が雌雄性のものもあった     
2022.5.18 山梨県 2022.5.18 山梨県
2022.5.18 山梨県 2022.5.18 山梨県
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery