タガネソウ

カヤツリグサ科 スゲ属

 
2022.4.17 東京都   2022.4.12 東京都


山地の乾燥した林縁、草地などに生える多年草で、高さは10〜40センチ。根茎は匐枝を出す。茎は柔らかく、基部の鞘は赤色を帯びる。葉は披針形で、3脈がある。
小穂は茎の先に4〜8個付き、短い円筒形で長さ1〜2センチ。雌雄性で上部に雄花、下部にまばらに雌花を付ける。時に頂小穂は雄性となる。雌鱗片は広卵形で鈍頭、果胞とほぼ同長。果苞は楕円形で長さ3ミリほど、淡緑色で膜質、柱頭は淡紅紫色で3岐する。
()期は4〜5月。北海道〜九州に分布する。

〜徒然想〜

初めて本種をみつけたときは、すっかり果期が進み、果実も落ちかかっていました。何といっても、葉が大きく伸びていました。
翌年、同じ地で葉を目当てに探したところ、葉の背丈は10センチほどで、思っていたものと大きく様子が違っていました。
しかも、花茎は葉の基部から少し離れたところから伸びているように見え、本種の姿を改めて知ることになりました。
花の状態も見ることができました。上部の白い糸状のものが
雄花部です。すぐ下が雌花部で、淡紅色を帯びる柱頭が3本出ています。

−同じ科の植物−

2022.4.12 東京都 2022.4.12 東京都
 
 2022.4.17 東京都   2022.4.17 東京都 
 
2022.4.17 東京都 2022.4.17 東京都
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery