オノマンネングサ

ベンケイソウ科 マンネングサ属

 
2020.6.3 東京都高尾山   2020.6.3 東京都高尾山


低地から山地の岩上、林縁、路傍などに生える多年草で、高さは10〜25センチ。茎の基部は匍匐し、上部は斜上する。葉は3輪生で、線形、扁平で先は鋭頭。
花は茎の先に集散状に多数付き、黄色で5弁、直径1.5センチほど、基部でわずかに合着する。葯は黄色。栽培品の逸出帰化とされ、日本では実を結ばない。花期は5〜6月。本州〜九州に分布する。

〜徒然想〜

コロナで自粛が続き、ようやく高尾山に出かけたのは6月になってからでした。それまでの運動不足がたたり、下山する頃にはヘロヘロ状態です。それでも足元の黄色い花に気付きました。
メキシコマンネングサと思いましたが、何となく様子が違います。花は放射状に付かず、まばらです。葉もまばらです。撮っておくことにしました。
回りを見ると、土手下にも見えます。足はガクガクで、下りられるか躊躇しましたが、花の誘惑に負けました。
オノマンネングサは、メキシコマンネングサよりも花数が少なく、葯は黄色、葉は3輪生です。
メキシコマンネングサは、葯が橙赤色、葉は4輪生です。
メノマンネングサは、葯が黄色〜橙黄色、葉は茎の上部で互生し、円柱状です。
ツルマンネングサは、葉がへら形で、茎はつる状に広がります。

−同じ科の植物−

 2020.6.3 東京都高尾山   2020.6.3 東京都高尾山  
 
 2020.6.3 東京都高尾山    2020.6.3 東京都高尾山