ニョイスミレ

スミレ科 ニョイスミレ類

別名ツボスミレ。
田のあぜや沢沿いなどの水湿地に広くみられる多年草で、草丈は5〜25センチ。葉は心形〜腎形で、生育地によって変化がある。
花は小さく直径1センチほど。花弁は白色で唇弁には紫条がある。側弁は有毛。花期は4〜6月。北海道〜九州に分布する。

〜徒然想〜

花の径が小さなスミレで、日本各地の平地から亜高山の樹林帯まで、幅広く分布します。
高尾では他のスミレがほぼ終わった頃、あちこちに咲き出します。ときに群生するので、その姿を撮りたくて、再び高尾を訪れます。新たに購入したカメラの性能やクローズアップレンズの効果を確認しながら撮ってみましたが、果たして気に入ったものが撮れたかどうか。
今一のようです。

ニョイスミレの白花品はシラユキスミレと呼ばれています。変種で葉が花後にブーメラン状に変化するアギスミレが知られています。また高山型にミヤマツボスミレがありますが、変化は連続的ではっきり区別できないものも多くあります。

−同じ科の植物−
2005.4.24 東京都野川自然観察園
2005.5.2 東京都目黒自然教育園
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery