| 
        
      高層湿原などに生える多年草で、高さは10〜60センチ。密に叢生して大株となって群生する。根出葉は茎より低く、幅1〜1.5ミリの3稜形で、縁がざらつく。茎葉は1〜2個あり、退化して鞘状となる。 
      小穂は1個で頂生し、花時には狭卵形で長さ1〜2センチ、鱗片は広披針形で灰黒色。花被片は白色綿状で花後伸び、長さ2〜3センチの球状になる。花(果)期は5〜8月。本州中部地方以北〜北海道に分布する。 
       
      〜徒然想〜 
       
      草原一面に白い穂を揺らしていました。昔、観光で日光に行ったときの風景が未だに残っています。 
      草原の象徴、爽やかさの象徴と言っていいのではないでしょうか。今ここ栂池自然園に来て初めて身近にこの穂を眺め、綿毛が風に揺れる姿に改めて感動を覚えました。綿毛の一本一本が白く美しい。 
       
      それにつけても、この花は、花期には高さ10センチほどで地味な小穂を付け、目立たないという。私も気付いたことがありません。 
      それが、果実期になると花被片が長く伸びて特有の白い綿毛になります。チングルマやチョウノスケソウの穂も美しいが、これほど大変身する穂もないでしょう。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
 |