シロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)
ムラサキエンレイソウ

ユリ科(APG分類シュロソウ科) 
エンレイソウ属
エンレイソウと似ており、生育場所、花期、分布もほぼ同じ。外花被片3個は緑色で先が尖り、内花被片3個は花弁状で白色である違いがある。花期は4〜5月。北海道〜九州に分布する。
内花被片が淡紫色を帯びるものがあり、品種でムラサキエンレイソウと呼ばれる。



〜徒然想〜

ミヤマエンレイソウと呼ばれていても、エンレイソウとそれほど棲み分けているとは思っていません。エンレイソウと同じく、樹林帯の登山道でよくみかけます。
奥多摩では、数株ほどがかたまっていて、それほど深山でもないこんな所に・・・・・?、と思った覚えがあります。

白い花と鋭く尖った萼のような外花被片が特徴です。オオバナノエンレイソウのように大群生することはありませんが、十数株が固まっていることはあります。


−同じ科の植物−

2004.6.4 長野県八ヶ岳
2004.6.15 長野県八ヶ岳
ムラサキエンレイソウ 2004.6.7 長野県八ヶ岳
2018.5.9 北海道 2018.5.15 北海道
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery