エンレイソウ |
ユリ科(APG分類シュロソウ科) エンレイソウ属 |
![]() |
山地の湿った林床などに生える多年草で、高さは20〜40センチ。葉は茎頂に3個輪生し、菱形状円形。網状脈が目立つ。 花は1個頂生し、外花被片は3個あり、緑色から紫色といろいろなタイプがある。内花被片はない。 花期は4〜6月。北海道〜九州に分布する。 〜徒然想〜 深山に入ると、エンレイソウを見る機会は多いと思います。大きな葉とは不釣り合いな花が物珍しくて、よく撮りました。 また、この花をみると、何か幽玄の地に踏み入ったような感覚を覚えたものです。どちらかと言えば暗い、湿った場所で見ることが多いからかもしれません。 今では、撮影することは少なくなりましたが、出逢うときの感覚は今も変わりがありません。 白い花を持つシロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)が知られています。 エンレイソウの根は、漢名を延齢草根(えんれいそうこん)といい、主に胃腸薬として用いられていた。しかし、一般には有毒植物として服用はしない。 −同じ科の植物− |
2005.6.25 長野県常念岳 |
2008.5.25 アポイ岳 |
もっとこの花を見る → | ![]() |