別名キクバオウレン。山地の針葉樹林下などに生える多年草で、高さは15〜40センチ。根出葉は1回3出複葉でやや厚く光沢があり、小葉は広卵形で3中裂し、不揃いで欠刻状の鋸歯がある。
花は雌雄異株で、花茎の先に3個ほど横向きに咲き、直径1センチほど、白色又は帯紫色で雄花、両性花、雌花がある。花弁状の萼片は5〜7個、花弁は5〜6個。袋果は、長さ1〜1.5センチで矢車状に広がる。花期は3〜4月。北海道西南部〜本州日本海側に分布する。
〜徒然想〜
針葉樹林の林床によく生えます。早春に花茎を出し、分枝してふつう3個の花を付けます。花の時期は高さ10〜20センチほど、その後のびて40センチほどになります。
先が尖って花に見える萼片は白色で披針形。花弁は、中央に小さく付け直径1センチほど。
雄花は長く伸びる萼片と短いへら状の花弁、多数の雄しべからなります。両性花は雄しべの中央に雌しべがあり、受粉すると紫褐色に色変わりするようです。
雌花は雄しべが全く見られない両性花風ですが、画像で探してもみつかりませんでした。少ないようです。
葉の違いは、オウレン(キクバオウレン)は1回3出複葉、セリバオウレンは小葉がさらに3つに分かれ2回3出複葉、コセリバオウレンはさらに3つに分かれ3回3出複葉となります(但し、中間型もある)。
オウレン属は、日本にはミツバオウレン、バイカオウレン、ミツバノバイカオウレン、オウレン、オウゴカヨウオウレン(屋久島特産)、ウスギオウレンなどが生育します。
−同じ科の植物−
|