カラマツソウ

キンポウゲ科 カラマツソウ属

 
2002.6.22 長野県車山   2006.7.7 長野県八ヶ岳


山地〜亜高山の草原などに生える多年草で、高さは70〜120センチ。茎は直立して上部でよく枝分かれし、根出葉は花期には枯れる。茎葉は3〜4回3出複葉、小葉の葉身は卵形〜広卵形〜扇形、先が3つに浅く裂け、全縁で無毛。托葉と小托葉がある。
花序は散形〜複散形花序で長さ2〜15センチ、花は直径1センチほど。花弁はなく、萼片は広楕円形で、白色〜淡紫色を帯び、早落性。多数の雄しべの花糸が房状になって花のように見える。花糸は先へ少しずつ太くなる。花期は7〜9月。北海道〜本州に分布する。

〜徒然想〜

この花も初期の頃からのお気に入りで、あの穂のような花に感動を覚えたことを記憶しています。葉が掌状で、丸みがあるのが特徴です。
その後、花や葉の形が少し違う
ミヤマカラマツ、葉の形が全く違うモミジカラマツがあることを知り、この道の奥深さを思いました。
シキンカラマツは、また独特な、そして魅力的な姿をしていて、是非自生種に出逢いたいと思いました。
アキカラマツは、これらに遅れて明るい草原に咲きます。八ヶ岳山麓の林道沿いでは2メートルを超えるものがあって驚きました。知ると、こちらはマンセンカラマツでした。
この仲間は、似たものが多く難しいです。花や葉、果実で区別することになります。

−同じ科の植物−


 2006.7.7 長野県八ヶ岳    2006.7.22 長野県八ヶ岳
2006.5.28 長野県八ヶ岳(芽吹き)
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery