亜高山〜高山帯の草地、林縁などに生える多年草で、高さは15〜100センチ。茎は直立し、上部で2〜3回分枝するか又は分枝しない。根出葉は1〜3個で、腎形〜腎円形、掌状に7〜9中、深裂する。終裂片は披針形で、欠刻や鋭い鋸歯があり、両面無毛。茎葉は小さい。
花は散房状円錐花序に6〜10個付き、白色で直径1〜1.3センチ。花柄には軟毛が密生する。花弁はなく、雄蕊は多数あり、花糸の先は次第にやや太くなり、先端に白い葯が付く。果実は痩果で、20個ほど、倒卵状で淡褐色。花期は7〜8月。北海道〜九州に分布する。
〜徒然想〜
カラマツソウの仲間は花がよく似ていますが、本種は根生葉の形が他とは全く違うのですぐ見分けることができます。
花も、よく見ると、例えばミヤマカラマツとの違いが分かります。ミヤマカラマツは、花糸の先の方が膨らむように太くなり、先端に短い棒状の葯が付きます。
対し、モミジカラマツの花糸は、次第に太くなるものの膨らむ感じはなく、先端の葯がポツンと付きます。
月山では群生する風景がみられました。雪が残る山を背景にして撮ってみましたが、肝心のモミジカラマツは映えませんでした。
−同じ科の植物−
|