イカリソウ

メギ科 イカリソウ属

2006.5.27 長野県八ヶ岳山麓


主に太平洋側の山地に生える多年草で、高さ20〜40センチ。葉柄は長く、2〜3回3出複葉、小葉は歪んだ卵形で基部は心形。
花は紅紫色〜白色で直径2センチほど。花弁は4個で、基部に2センチほどの距がある。
花の形を碇に見立ててイカリソウの名がある。花期は4〜6月。北海道南部〜九州に分布する。


〜徒然想〜

信州ばかりでなく、奥多摩や高尾でも目にすることができます。花は白に近いものから赤に近いものまで、色は産地によって少しづつ違っているものがあります。
花の白いものはシロバナイカリソウと呼ばれることもあります。
また、仲間にはキバナイカリソウトキワイカリソウなどがあります。

生薬名は「淫羊霍(いんようかく)」。ただし、これはイカリソウの仲間の「ホザキノイカリソウ」の葉・茎を乾燥したもの。日本産のイカリソウなら「和淫羊霍」となるでしょうか。
強壮、強精、神経衰弱、健忘症、強壮強精によいとされるが、心臓の悪い人、胃腸の弱い人は飲まないようにすること。

−同じ科の植物−


2005.4.24 高尾山
2018.4.22 長野県 2011.5.8 東京都陣馬山
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery