タツナミソウ |
シソ科 タツナミソウ属 |
地や丘陵地の草地や林縁などに生える多年草で、高さは20〜40cm。茎は白色の粗い開出毛が多い。葉は数対付き、広卵心形〜三角状卵形、両面とも軟毛が多く、縁には鈍い鋸歯がある。 花序は3〜8センチで、片側に偏って唇形花をつける。花は青紫色〜淡紅紫色で、白色もある。長さは2センチほどで、開出毛が多い。花期は5〜6月。本州〜九州に分布する。 〜徒然想〜 高尾山でタツナミソウと思える植物に出逢いましたが、今一納得できないものがありました。 典型的なタツナミソウに見たいと思っていたところ、伊吹山で画像の花に出逢い、こちらはタツナミソウでいいのではないかと思っています。中には唇弁に斑点がないものも見られました なお、その後の検討で、高尾山の画像はオカタツナミソウと思われました。 さらに似た花にヤマタツナミソウがありますが、こちらは花がややまばらに付き、葉の鋸歯が三角状と認識しています。 −同じ科の植物− |
|
2007.5.12 東京都高尾山 |
2009.6.13 滋賀県伊吹山 |
2010.5.22 千葉県 | 2010.5.22 千葉県 | |
2011.5.14 愛知県 | 2010.5.22 千葉県 |
もっとこの花を見る → |