コフウロ |
フウロソウ科 フウロソウ属 |
2006.9.16 東京都奥多摩 |
山地の湿った林縁などに生える多年草で、高さは20〜80センチ。茎はよく分枝する。葉は互生し、3全裂して裂片はさらに2裂し、数個の大きな鋸歯がある。茎の上部、葉柄、花柄などには下向きの屈毛と圧毛がある。 花は淡紅色〜白色で、直径1センチほど。花期は8〜9月。本州山形県、宮城県以南、四国、九州に分布する。 〜徒然想〜 何度も首をかしげながら撮影しました。 ゲンノショウコに似ているが、どうも様子が変だ。でも、やっぱりゲンノショウコかな? そんな迷いの気持ちが伝わったようです。ピンボケ写真が多くなってしまいました。 沢沿いの林床で、しっとりと咲いていました。 コフウロ、ミツバフウロ、ゲンノショウコの違いを改めて調べ直しました。 コフウロは花柄などに茎に貼り付いたような毛があり、萼には長い開出毛があります。葉は3全裂します。全裂とは葉の付け根まで完全に裂けることをいいます。 ミツバフウロは花柄の毛の状態はコフウロと同じですが、萼には毛が少なく開出しません。葉は3深裂します(付け根まで完全に裂けることはありません)。 ゲンノショウコは花柄、萼に開出毛と腺毛があります。上部の葉は3深裂します。 −同じ科の植物− |
|
||
2006.9.16 東京都奥多摩(画像にポインターをおいて下さい) |
ゲンノショウコ 花柄、萼に開出毛と腺毛があります | コフウロ 花柄は屈毛、萼は長い開出毛があります |