キントキヒゴタイ |
キク科 トウヒレン属 |
![]() |
山地の草原や林縁に生える多年草で、高さは30〜90センチ。根出葉は花期には枯れ、卵形〜三角状卵形、先は短く尖り、しばしば湾入する。 頭花は枝先に2〜3個付き、直径2センチほど、総苞は鐘形で、総苞片は7〜8列、外片は斜上又は反り返る。花期は9〜10月。神奈川県、静岡県に分布する。 〜徒然想〜 箱根特産とされていますが、丹沢山系にも見られるようです。下部の葉が時にタカオヒゴタイのようにバイオリン形にくびれことがあり、総苞片が反り返り、総苞にクモ毛が生えるのが特徴です。 縁あってトウヒレンの仲間を見る機会が続きました。妙義山でアサマヒゴタイを見たのち、箱根ではキントキヒゴタイとタンザワヒゴタイを見る機会に恵まれました。 キントキヒゴタイは箱根で見つけられ、箱根の山の一つである金時山の名を冠し、タンザワヒゴタイは神奈川県の丹沢山系で初めにみつけられたのでしょう。 両者とも箱根と丹沢に産するのは面白いですね。 箱根のこの山ではそれぞれ数は多くなく、それぞれひっそり咲いている風情でした。 −同じ科の植物− |
2008.9.28 神奈川県箱根 |
![]() |
![]() |
|
2008.9.28 神奈川県箱根 | 2008.9.28 神奈川県箱根 | |
![]() |
![]() |
|
2008.9.28 神奈川県箱根 茎葉は柄がなく、下部の葉はやや湾入しかけています |
2008.9.28 神奈川県箱根 下部の葉は三角状卵形、柄には翼があります |
もっとこの花を見る → | ![]() |
![]() |