ヒメフタバラン

ラン科 フタバラン属

山地の樹林下に生える多年草で、茎の高さは5~30センチ。葉は卵状三角形で、やや先は尖る。
花期は通常3~5月とあるが、沖縄では12月から咲きはじめる。
まばらに2~6花を付け、唇弁はくさび形で深く2裂する。本州宮城県、山形県以南~沖縄県に分布する。

~徒然想~

夏にタカネフタバランミヤマフタバランに出逢い、次は花期の早いヒメフタバランと来年の計画をしていました。が、思いがけなくも沖縄で出逢うことになりました。
沖縄でもまだ花期が早く、地元の方も驚いていましたが、東京組の情熱が通じたか、沖縄組の温かい心が通じたか、数株が花を開いていてくれました。全員が、やんばるの森に這いつくばって、大撮影会です。

1月半ば、足の踏み場もないほど咲いているとの情報が入りました。行きたいですね!

-同じ科の植物-

2007.12.23 沖縄県本島(画像にポインターをおいて下さい)
 2007.12.23 沖縄県本島    2013.4.20 長野県
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery