ハマハタザオ |
アブラナ科 ヤマハタザオ属 |
2007.5.3 新潟県柏崎市 | 2007.5.3 新潟県柏崎市 |
海岸の砂地に生える越年草で、高さ20〜40センチ。根生葉は長楕円形へら形で、短い柄があり、先は丸い。茎葉は広披針形〜長楕円状卵形で先は丸く、基部は茎を抱く。 花弁は白色で4弁、先はふつう凹む。花期は4〜6月。北海道〜九州に分布する。 〜徒然想〜 砂浜に白い花が一面に広がっています。近づくと、アブラナ科の植物であることがすぐに分かります。 ハマハタザオです、と同行者に教えられ納得しますが、思いの外イメージしていたものとは様子が違うので、意外な気もしました。ハタザオの名から、もっと背が高い、ひょろっとした姿をイメージしていたのです。 ハマハタザオは茎が太く花付きもよく、たくましい姿でした。 白いハマハタザオの間でアマナスミレやハマエンドウの紫色がよく映えていました。 −同じ科の植物− |
2007.5.3 新潟県柏崎市 |
2007.5.3 新潟県柏崎市 |
2008.5.25 北海道 果実は長角果で、茎に接します |
2008.5.25 北海道 葉は厚みがあり、茎を抱きます |
もっとこの花を見る → | ![]() |
![]() |