山地の林下などに生える多年草で、高さは20〜50センチ。茎にはわずかに開出毛があるか、ほとんど毛がない。茎の基部から長い匍匐枝を出す。葉は3出葉か1〜2回羽状複葉など変化が多い。葉柄、花序の軸などに、長い毛が見られる。
花は茎の上部に花穂となり多数付く。花冠は唇形、淡青紫色で長さ1センチほど。雄しべは花冠の外に長く突き出る。花期は7〜8月。神奈川〜愛知県、長野県に分布する。
〜徒然想〜
長く躊躇していた画像をナツノタムラソウと同定しましたが、ダンドタムラソウでした。知識不足を、またもや露見してしまいました。
本種はナツノタムラソウの変種で、花の色が淡いことや、匍匐枝を出すことが異なります。
花の白いものがあり、ナツノタムラソウの白花品かと思いましたが、これも誤りでした。
撮影地が長野県だったので迷いがありましたが、収載することで意見を求めました。おかげさまで、アキノタムラソウ、ナツノタムラソウ、ダンドタムラソウの違いを、この機会で理解することができました。
この仲間は他もあり、難しい仲間です。
−同じ科の植物−
|