やや湿り気のある草地などに生える多年草で、高さは70〜100センチ。茎は短い開出した毛が密に生える。葉は互生し。狭長楕円形〜倒披針形、先は鈍形又は尖り、基部は狭まって柄がない。縁と裏面脈上に疎らに短毛が生える。
花は円錐花序となり、長さ10〜30センチ、先は垂れ下がる。花冠は白色で、直径1センチほど、裂片は狭長楕円形で先は円い。花期は6〜7月。本州関東以西、九州北部に分布する。
〜徒然想〜
ノジトラノオ、オカトラノオ、ヌマトラノオはそれぞれよく似ていて、自然交雑種を作りやすい植物のようです。ノジトラノオとオカトラノオの交雑種はノジオカトラノオ、ノジトラノオとヌマトラノオの交雑種はノジヌマトラノオ、オカトラノオとヌマトラノオの交雑種はイヌヌマトラノオと名付けられています。
そして、純粋のノジトラノオは、次第に生育地が限られるようになりつつあります。
観察したこの地でも、以前のような群生する姿ではなく、まばらに10花ほどが見られる程度でした。衰退することなく、いつまでも残っていてほしいものです。
交雑種との違いを確認するため、茎の毛、葉の形状や毛の状態、花弁の形状などをしっかり観察し撮影しました。なお、交雑種との違いは、ネット等で紹介されていますので参考にして下さい。
−同じ科の植物−
|