ミヤマヌカボシソウ

イグサ科 スズメノヤリ属

 
2021.7.6 静岡県   2021.7.6 静岡県

亜高山帯の草地などに生える多年草で、高さは15〜25センチ。根出葉は線形で、先が次第に細くなり、縁には長軟毛が疎らに生える。茎葉は1〜3個、線状倒披針形又はへら形で、下部が狭く上部で広くなり、先が急に鋭く尖る。
花被片は披針形で先が尖り、赤褐色で長さ2ミリほど。雄しべは6個、長さは花被片の2/3ほど。葯は長楕円形で花糸より短い。果実(刮ハ)は黒褐色。花期は6〜8月。北海道、本州、四国に分布する。

〜徒然想〜

富士山五合目付近の草地に生えていました。風が強く小さい花なので、非常に撮りにくいです。
えい、ままよ!と、何度もシャッターを押しました。
葉に白い長毛が多いことから、ヌカボシソウの仲間を調べると、ミヤマヌカボシソウが候補に挙がりました。
花はクロボシソウとよく似ています。「日本の野生植物」
(平凡社)では、ミヤマヌカボシソウは茎葉の中程の幅が最も広く、クロボシソウは基部が最も広いことで分けられています。また、 本種の葯は花糸の1/2ほどであるのに対し、クロボシソウの葯は花糸より2倍長いとされています。


−同じ科の植物−

 2021.7.6 静岡県    2021.7.6 静岡県