ハナビゼキショウ

イグサ科 イグサ属

 
2024.6.1 千葉県   2024.6.1 千葉県
苞は花序より短いです


河川敷、池沼、放棄水田などの湿生地に生える多年草で、高さは20~40センチ。茎は2稜形で広い翼がある。葉は剣状線形円筒状で、幅5ミリほど。
花序は5~40の頭花からなり、頭花は半球形で4~10花付き、花被片は披針形で鋭頭、緑色で長さ3~4ミリ。雄しべは6個。果実(蒴果)は3稜状長楕円形~卵形で先端は凸頭、褐色~赤褐色で強い光沢があり、花被片より長い。花 ()期は5~7月。本州~九州に分布する。

~徒然想~

産地では、ハナビゼキショウはすでに果実期となっていて、赤く色づいていました。花期は5月初旬頃でしょうか、花は緑色なので目立たないでしょう。
名から言えば、果実期の方が花火が開いたようで、合っているような気がしますが。
とはいえ、花は撮りたいので、宿題です。
イグサの仲間の花は、クサイクロボシソウなど、星形に開くことがあり、葯が飛び出す姿はきれいなのです。

-同じ科の植物-

2024.6.1 千葉県
果実は光沢があります
  2024.6.1 千葉県
雄しべがあり、花の名残が見られます
 
 2024.6.1 千葉県    2024.6.1 千葉県
茎には翼があります
 
 2024.6.1 千葉県
蕾なのか?です
  2024.6.1 千葉県