チョウジザクラ

バラ科 サクラ属

別名メジロザクラ 山地、石灰岩地(熊本県)などに生える落葉低木〜小高木で、高さは3〜6メートル。葉は単葉で互生する。葉身は倒卵形で、先は尾状に長く尖る。縁には欠刻状の重鋸歯がある。葉柄、表裏ともに有毛。
花は葉の展開前又は同時に開花し、前年枝の葉腋に1〜3個下向きに咲く。白色〜淡紅色で、直径1.5センチほど、花弁は5個。萼筒は長さ7〜10ミリの筒状で、基部はやや膨らむ。花柄、萼筒ともに有毛。花期は3〜4月。本州岩手県〜広島県の太平洋側、熊本県に分布する。

〜徒然想〜

萼筒が長い仲間として変種のオクチョウジザクラがあり、こちらは日本海側の多雪地帯に分布します。両者の違いは、母種のチョウジザクラはやや花が小さく、花柱に毛があり、葉や蕚の毛が多い点などが挙げられます。
実際、本種の撮影地では花が小さく、側に行かなくてはそこに桜の花があるとは気づかないほど目立たないほどでした。明るい小高い丘で、周辺はなかなかのロケーションでした。
傍らにはチョウセンヒメツゲの目立たない花があり、ここは本種の貴重な自生地でもありました。

−同じ科の植物−
2012.4.15 広島県(画像にポインターをおいてください)
 2012.4.15 広島県   2012.4.15 広島県 
     
 2012.4.15 広島県   2012.4.15 広島県 
   2012.4.15 広島県