オオバキスミレ
シロバナオオバキスミレ
スミレ科 キスミレ類

 
2007.5.3 新潟県   2007.5.3 新潟県

多雪地帯の山地に生え、高さ15〜30センチ、全体に少し毛があるか又はほとんど無毛。葉は茎の上方にあり、卵形、波状の鋸歯があり、先は急に尖り、基部は心形。
花は黄色で、側弁は有毛、側弁と唇弁に紫褐色の条が入り、距は短い。花期は6〜7月。

〜徒然想〜


蝶ヶ岳周辺には多くの本種が咲き乱れ、楽しませてくれました。中に白と黄が混ざり合った株も多くあり、一体あれは何だったのか未だに疑問をもっています。中央部だけでなく、まだらに混ざり合ったものもあったように記憶しています。
オオバキスミレの白花品として中央部に黄色が残るシロバナオオバキスミレがあります(「日本のスミレ」いがりまさし著)。画像のものがシロバナオオバキスミレなのか、比較画像の報告がないものの、ここでは本種としておきます。ご意見ください。

三俣から常念岳を登り、尾根伝いを蝶ヶ岳に回り三俣に戻るコースは、見る花が多くて1泊では厳しい。時間に追われたとはいえ、今から思うと、シロバナオオバキスミレはもっとしっかり撮っておけば良かったと反省しきりです。

思えば、のちにシロバナフギレオオバキスミレを見る機会がありましたが、本種も中央部分に黄色が残ります。キバナノコマノツメにも、同様なシロバナが見られます。

新潟でも多くのこの花が見られました。しっとりと湿った林で、黄色が色鮮やかでした。

なお、オオバキスミレには多くのタイプが各地に見られ、その形態は非常に複雑です。オオバキスミレの仲間の見分け方については、いがりまさし氏の著書「日本のスミレ」が大変参考になります。
                                      - 2024年修正 -

−同じ科の植物−

2007.5.3 新潟県
葉は輪生しない
2007.5.3 新潟県
側弁は有毛
シロバナオオバキスミレ 中心部に黄色が残る  
2005.6.25 長野県蝶ヶ岳 2005.6.25 長野県蝶ヶ岳
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery