水田周り、水辺などでふつうに生える1年草で、高さは30〜100センチ。茎の下部は地を這い、上部は立ち上がる。茎、葉柄、葉の下面に刺がある。葉は互生し、先は鋭く尖り、基部は左右に張り出しほこ形になり,
中部がくびれたようになり、八の字形の黒い模様がある。葉柄の翼は目立たない。托葉鞘は短い筒形で毛があり、時に上部が葉状に広がる。
花は茎頂にまとまって付き、花被は下部が白色で上部は紅紫色、長さ4〜7ミリ、先は5裂する。花期は7〜10月。北海道〜沖縄県に分布する。
〜徒然想〜
奥多摩御岳・大岳山から御前山へ回っての下山道は、栃寄尾根を選びました。花の写真を撮りながら、最後に出逢ったのがこの花とママコノシリヌグイでした。
沢沿いにびっしりと群生し、道を隠していました。歩く度に細かいトゲがズボンを擦り、歩き疲れた足をさらに止めます。
ほこ形の葉が牛の顔に似ていることからウシノヒタイの別名をもちます。花はママコノシリヌグイと似ていますが、ママコノシリヌグイの葉は三角形です。
いい写真が無いです。いつでも出逢えるので、つい油断をしているのです。
マイフィールドの奥多摩や近所で撮り直しました。なかなかきれいな花です。
花被が白色だけのものがあり、シロバナミゾソバという品種とされています。ただし、画像は先端がわずかに色付いているようです。また、ママコノシリヌグイの葉のようにも見えますが、茎に棘がなかったのでミゾソバとしました。
−同じ科の植物−
|