ママコノシリヌグイ |
タデ科 イヌタデ属 |
2020.10.13 神奈川県三浦半島 | 2020.10.13 神奈川県三浦半島 |
道端、林縁、水辺などに生える1年草で、高さは1メートルほどになる。茎は多くの枝を分け、下向きの棘があり、他の者に寄りかかって伸びる。葉は対生し、葉身は三角形で、先は尖り、基部は浅心形で全縁。裏面脈上に刺毛がある。葉柄は葉身とほぼ同長。托葉鞘の上部は腎円形で葉状になる。 花は茎頂に頭状に付き、花被片は5裂し、上部は紅色で下部は白色。花期は5〜10月。日本全土に分布する。 〜徒然想〜 花はミゾソバに似ていて、蕾状態のときを見ることが多いが、開いた花は優しげで可愛らしい。葉の特徴から両者をすぐに見分けられる。この花は三角形だが、ミゾソバはウシの顔のような形を持ち、2つの斑がある。 やはりこの花の名の由来を記さなければならないだろう。厠(トイレ)の紙には、紙が高価なことから植物の葉を使用していました。昔は実子ではない継子(ままこ)を育てなければならない場合があり、継母(ままはは)が継子いじめで、この葉を厠の紙として、他の葉とすり替えたことからこの名が付いたとの一説があります。 この花の茎や葉には鋭い細かなトゲがあり、こんな葉で尻拭いをさせられたら、これほどのいじめはないです。 画像があまりにもお粗末だったので、差替えました。 −同じ科の植物− |
2020.10.13 神奈川県三浦半島 | 2020.10.13 神奈川県三浦半島 |