亜高山〜高山帯の岩場などに生える多年草で、茎は地を這ってマット状に広がり、高さは3〜10センチ。葉は互生し、円柱状、多肉質で下部のものは紫色を帯びることが多い。
花は花枝の先に集散状に集まって付き、5弁で星形、鮮黄色、長披針形で先が尖り、直径1センチ弱。雄しべは10個で、葯は紫色を帯びる。袋果は時に紫緑色を帯びる。花期は7〜8月。東北〜中部地方、兵庫県に分布する。
〜徒然想〜
どうしてこんな所に・・・と、八ヶ岳で最初に出逢ったときに思いました。
平地で見知った星形の花が、岩の小さな裂け目にへばり着くように咲いていました。株も大きくはありません。だからこそこんな所にと、健気で愛おしく思いました。ミヤママンネングサです。
狭い登山道脇だったので、人が通る度に道を譲り、挨拶を交わしました。多くの方から名を訊ねられたので、答えられることができて良かった。
メノマンネングサの高山型変種です。
−同じ科の植物−
|