バイケイソウ

ユリ科 シュロソウ属



低山〜亜高山帯の湿った地に生える多年草で。高さは60〜150センチ。葉は広楕円形で、長さ15〜30センチ。花は円錐状の花序に付き、黄緑色〜白色。花期は7〜8月。北海道〜九州に分布する。



〜徒然想〜

コバイケイソウの華やかさに比べて、ひとりひっそりと佇んでいる姿に出逢う。
北八ヶ岳茶臼山では登り切った平地に、まるで道標のようにぽつんと立っていた。色も緑がかって見えた。

硫黄岳からの下り道では、突然現れ、大きく人型のようだったのでびっくりさせられた。
コバイケイソウ共々有毒植物ですからご注意を。

久しぶりにこの花を撮影したのは、気が付くと6年も経っていました。その間の出逢いもあったのですが、撮っていなかったのです。
再び撮る気になったのは富士山の麓でした。バイケイソウの花は黄緑色と思っていたのに、ここでは白い花を付けていました。しかも、暗い森に、数多く見られました。
初期の頃の出逢いとは、ずいぶん違います。


−同じ科の植物−

2009.7.5 富士山(画像にポインターをおいて下さい)
2003.8.13 長野県北八ヶ岳
2003.8.13 長野県北八ヶ岳
   
2004.7.24 長野県八ヶ岳
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery