ダンコウバイ |
クスノキ科 クロモジ属 |
すみれを求めて早春の山に入る。一呼吸ごとに、澄んだ空気が胸の中を洗い流してくれるように心地いい。雪は積もらなかったのだろうか。踏みしめる足元で、乾いた枯れ葉が静かな音を出す。 まず現れたのはダンコウバイ。谷側に鮮やかな黄色い花を咲かせていた。春の訪れを、また感じることになった。 山地の落葉樹林や林縁に生える落葉低木で、高さ6メートルほどになる。雌雄別株で、マンサクと同様に、葉の展開前に黄色い小さな花を咲かせる。 散形状の花序には柄がなく、柄があるアブラチャンとの見分けの指標となる。雄花序は雌花序よりも花が大きく、花被片は楕円形で6枚、雄花は3.5ミリほど、雌花は2.5ミリほど。 写真はいずれも雄花のようですが、雌花と並べていないので正確ではありません。 |
|
2006.3.26 東京都奥多摩蕎麦粒山(画像にポインターをおいて下さい) |
2006.4.1 東京都奥多摩日出山 (画像にポインターをおいて下さい) |
もっとこの花を見る → | ![]() |
![]() |