ミヤマウスユキソウ |
キク科 ウスユキソウ属 |
![]() |
![]() |
|
2008.7.26 山形県 | 2008.7.26 山形県 |
別名ヒナウスユキソウ。 高山帯の草地に生える多年草で、高さ4~15センチ。無花茎と有花茎の区別がある。根出葉はロゼッタ状で倒披針形、茎葉は線形で、いずれも灰白色の綿毛がある。 頭花は2.5~5センチの苞葉の上に密に付き、苞葉や総苞には白い綿毛が密生する。花期は6~8月。東北地方の高山に分布する。 ~徒然想~ 少し前に見たホソバヒナウスユキソウの母種に出逢えると聞いて、ほんとに今度の遠征が楽しみになりました。登山自体はハードでないのも、気持ちを軽くします。 目的の花はすぐに現れました。歩を進めるに従って、好みのロケーションで次々に現れます。うれしい時間の連続です。 想い返せば、ホソバヒナウスユキソウはやはり華奢な姿でした。高山に咲く姿が重なります。 さあ、次は近似種のハヤチネウスユキソウ、岩場で風に揺れる姿を撮りたいですね。来年以降です。 -同じ科の植物- |
![]() |
||
2010.7.8 山形県 | 2008.7.26 山形県 |
もっとこの花を見る → | ![]() |
![]() |