ミヤマセンキュウ |
セリ科 ミヤマセンキュウ属 |
亜高山〜高山帯の林縁、草地などに生える多年草で、高さは40〜80センチ。茎は上部で枝を分け、中空。葉は2〜3回3出羽状複葉、葉身はほぼ三角形で、小葉、更に裂片が深く切れ込み、先は尾状に伸びる。 花は枝先に複散形花序となり、白色で小さな花を多数付ける。総苞片は0又は少数、小総苞片は多数あり糸状で長い。果実は広卵形で平たい。花期は8〜9月。北海道〜本州中部地方以北に分布する。 〜徒然想〜 セリ科植物の同定は難しく、後回しにしておいたものの一つです。分かったものから順次アップしています。 3出羽状複葉で、三角状で小葉と裂片が深く切れ込む特徴を有するセリ科を探したところ、候補として見つかったのがミヤマセンキュウとエゾボウフウです。 葉で両者を区別するのは難しく、分布する地域や総苞片と小総苞片の有無で見分けることになります。 エゾボウフウは、エゾの名が付きますが中部地方にも分布します。しかし、総苞片と小総苞片が無いという歴然とした違いがあります。 ミヤマセンキュウの小総苞には目立つほどの糸状の苞があります。また、茎の基部には鞘があって茎を抱きますが、膨大することはありません。 −同じ科の植物− |
|
2006.9.2 長野県八ヶ岳 |
2006.9.2 長野県八ヶ岳 |
2010.10.16 茨城県 | 2009.8.15 北海道 |
もっとこの花を見る → |