ミカヅキグサ

カヤツリグサ科 ミカヅキグサ属

 
2007.8.25 愛知県葦毛湿原   2007.8.25 愛知県葦毛湿原


湿地などに生える多年草で、高さは10〜60センチ。茎は叢生し、鈍三角形〜円形。葉は糸状で内巻する。
分花序は1〜4個、散房状で小さく茎に疎らに付き、1〜6個の小穂からなり、長さ1〜1.5センチcm、総苞片は葉状。小穂は披針形で淡白色、長さ3.5〜8ミリで鋭頭。果実は倒卵形で平滑、嘴は狭三角錐形。果()期は7〜10月。北海道、本州、九州(関東地方以西には少ない)に分布する。

〜徒然想〜

ミカワシンジュガヤを見ることを勧められ、この日はカヤツリグサ科も探す花散歩になりました。しかし、葦毛湿原にはこの科の仲間が多く、そのいずれもが目立ちません。
その中で、ミカヅキグサは、カヤツリグサ科をほとんど区別できない私にとってはありがたい植物です。小穂が披針形で尖る特徴ある姿で、よく目立ちます。被写体としてもきれいな姿を見せてくれます。

周りにはシラタマホシクサが多いものの、まだ蕾です。1ヶ月余り経った今頃は、満開になっているかもしれません。目をつぶり、その姿を想い描きます。
1ヶ月後、それを見たくて再訪しました。

−同じ科の植物−

 2007.8.25 愛知県葦毛湿原    2007.8.25 愛知県葦毛湿原
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery