ミカワマツムシソウ

マツムシソウ科 マツムシソウ属
   APG分類ではスイカズラ科
 
2007.10.14.愛知県 2007.10.14.愛知県

低山地、丘陵など日当たりのいい場所に生える2年草で、高さは60〜90センチ。葉は羽状に全裂する。
マツムシソウの変種で、頭花が直径1〜2センチと小さく、舌状花を持たないかあるいは3〜5個の短いものを持つ、小花が15〜30個ほどで少ないなどの特徴がある。花は白色〜淡紫色。花期は8〜10月。東海地方(愛知, 岐阜, 三重,静岡西部) に分布する。

〜徒然想〜

今まで信州方面で見たとものは全く様子が違うマツムシソウが、ゆらりと揺れていました。茎が細く、葉も少ない、花弁があっても数枚で、花弁が無いものは、ほんとに貧粗です。
傍らにはヤナギノギクもあるが、こちらも同様で、栄養不足の痩せこけた姿で弱々しい。蛇紋岩地の植生を目の当たりに見て、その特異な地性に改めて驚かされました。
また一方で、そんな中でも綺麗な花を咲かせる植物たちの強さを感じました。

花色は白色〜多少濃淡のある紫色、淡紅紫色などがありました。
今回の観察地は蛇紋岩地でしたが、生育地は蛇紋岩地に限りません。

−同じ科の植物

2007.9.30.愛知県 2007.9.30.愛知県
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery